コトバのサプリ
自分が分かりやすい授業ノートの作り方


こんにちは、コトバのサプリ編集スタッフ&『女子高生と魔法のノート』主人公の紫藤結月(しどうゆづき)です🍀
そろそろ春休みも終わり、新学期がスタート!という方も多いのではないでしょうか?
学生の方は進級し、授業科目が増えることによって学ぶこともたくさんあるので、どの授業を受けるときにも“ノートの取り方”が大切になります📒
ノートを取る目的は授業で学んだ知識を記録しておき、あとから見直す(復習する)ためです。
皆さんは普段、どんな風にノートを作られているでしょうか?
先生が黒板やホワイトボードに書かれた通りに書く方や先生の説明を聞いて大事だと思った部分はノートの横にメモ書きする、目立つようにそして赤シートでも隠れるように蛍光ペンで引く方などノートの作り方は人それぞれだと思います✍
ノートは自分であとから見返して、その授業の大切な部分を思い出すことができれば大丈夫ですが、ノートの取り方として失敗しがちなのは、どのように取れば良いか分からず、とりあえず先生の話を一言一句書いたり、大事な部分は目立つように色々な色を使って線を引いたり囲うことです💦
とりあえず取ってみてその時は分かりやすい!と思っても、後から見返したときにどこが本当に大切な部分なのかが分からなくなってしまっては取った意味がなくなってしまいます🤔
ノートの取り方として、押さえておきたいポイント4つ!
ポイントを押さえつつ、自分が分かりやすいと思えるノートを作りましょう!!
- 一言一句全て書き写すのではなく、大事だと思うことだけポイントを絞って書く
- 文章は長めに書くのではなく、キーワードや要点だけを絞って簡潔に書く
- 先生のお話を書き込めるようにノートに余白を作っておく
- 最も重要なところは赤色、次に重要なところは青色といったように自分が分かる程度(2~3色)に色分けをする
新学期も始まったので気持ちを一新して、わたしもダンスのことだけじゃなく、勉強にも集中して頑張っていきます🔥
また、魔法のノートも忘れずに毎日書いていきましょう✨(魔法のノートって何?と思われた方はこちらをクリック!)
今日もいい日でありますように!